人気ブログランキング | 話題のタグを見る

立禅

カウンセラーってずっと座っていることが多い仕事です。他の事務的なお仕事も同じかもしれませんが、下手をすると半日トイレに行く暇もなく座っていることも…。そして午後からも座っている。
筋力の衰えを感じます。😱
そこで始めてみたのが"立禅"。

"立禅"という言葉は、作家山田甲士さんの小説"ひかりの魔女"で初めて知りました。元気で優しくて物知りなスーパーおばあちゃんのひかりさんが家族や周囲の人たちの困り事をさりげなく解決に導いて行くのですが、そのひかりさんが健康法として行っていたのが"立禅"でした。
「なんだろう?」と思ってネットで調べてみましたら、自分でもできそうです。

足を肩幅に開いて立ち、ちょこんと腰掛けるくらいに膝を曲げ、その時爪先と膝が並ぶようにする。
背中の命門というツボを開き、頭は上に少し引っ張られるような感じ重心はしたにいくような感じで立つ。両手は前に伸ばし、丹田と両手の労宮で三角を作るようにボールをふわっと抱えるような形にする。
目は半開きくらい。
こんな感じで立つのです。
まだ数分しか出来ませんが徐々に時間を伸ばせたらと思っています。

気功ということなのかな。お手軽な筋トレにもなるし瞑想にもなるし結構良さそうです。
運動してない罪悪感も減るし😅
素人の理解なのですみません。本当はもっと奥深いものだと思います。

まっ、無理しないで暇暇にやっています。
私の場合呼吸を特に意識して、息が鼻から入って身体の中心を通りまた身体の中心をといって口から出ていく…。
そんなふうに呼吸を整えているととっても落ち着いてきます。
SE™️療法を受けた後のような落ち着きを感じる時もあり、とてもよいです。

やっぱり身体の感覚を大事にして行くことはとても大切です。

by harunireroom1231 | 2021-03-18 10:05 | Comments(0)

はるにれカウンセリングルームのブログです


by はるにれブログ~カウンセラーのひとりごと